ラベル その他の釣り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他の釣り の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年3月8日木曜日

磯釣倶楽部疾風例会。

今回の疾風の例会は渚釣り。

Iくんの地元三浦に行って来ました。

今回で2回目の三浦での渚釣り。釣れる時は釣れるけど、釣れない時は全く釣れないリスキーな釣り。回ってこなければ成立しないのだ。(たぶん)



相模湾とはいえ、外海に接している小田原には存在しない景色。
相変わらず湖のようだ。



小田原で渚釣りをする私の必需品。そう、バッカンスタンド。実は、このスタンドを製作して、特許も申請しているのです。簡単にバッカンを固定出来て、バッカンの持ち手を持つとスタンドごと移動できるので、片手での移動が可能になってます。横着な私には必需品の竿かけも忘れてません。置き竿スタイルが可能になるのです。砂浜だと竿も置けないので便利です。



置き竿スタイルで怠けながらも釣り続けますが、反応なし。前回は餌も取られない苦しい釣りでしたが、今回は餌取りはいるようです。時折、厳しいね〜と話しながらも粘る。



オッ!アタリだ!でフグ。

しばし仮眠。

この日は南西の風が吹く予定なので、少しでも背にできてかわせる場所に案内してもらったが、いい感じで吹き荒れる。

心が折れかけた時、マサカツくんにようやくのアタリ。

本命の引き。



右へ左へ走る走る。



気持ち良さそう〜!



46cm?のクロダイ。

初めての渚でキャッチ!流石マサカツくん!

この後、みんなでやる気を出すがこのまま終了!

私は渚に向いてないのか?

しばらく渚という言葉は…

いつかリベンジをと思うけど、しばらくは良いかな〜。

次はメジナさんに癒されに行きたい!


2018年3月2日金曜日

渚全く釣れず!

大磯を調査。

大磯港のすぐ西、ちょっと磯があるところ。沖の岩で少し波が抑えられているので、波足は短く岩場も近いので釣れるんじゃない?的な考えで調査に。

しかーし、そこは一面藻だらけ。
藻を避けると波足が長く釣りにくい。渚用に開発したバッカン置きも忘れる始末。
しょうがなく藻の上を釣ることに。

結果フグ地獄で終了!

渚は釣れるか釣れないかがはっきり判る結果の釣りのようだ。

前回の三浦遠征の渚も撃沈。

今週末は、疾風の例会で再び三浦で渚釣り。リベンジなるか?

しかし、久しぶりに6人の疾風のメンバーが揃いそうなので楽しみです。


今年は、疾風のステッカーをデザインして作らせてもらったので、例会で配布する予定だそうです。




2018年2月4日日曜日

ようやくキャッチ!

今年の渚釣りは3回連続ボーズ。

午前中から二宮で渚釣りをしてみるもノーかんじ。

心が折れ、場所移動。

今年2回のボーズだった早川へ移動。

棒ウキから円錐の電気ウキに変えてからしばらくすると、ようやく反応が。

ピューっとウキが沈み、アワせると頭を振っている引き。






大きくありませんでしたが、綺麗なクロダイ。




これでボーズ地獄から脱出?

次回は三浦に遠征かも。



2018年1月28日日曜日

2018 喝!渚番長にさんか。

1月14日、静岡県蒲原の渚釣り大会に参加して来ました。



結果は、一枚もキャッチ出来ず。

最高4枚キャッチした方がいました。

1度目の当たりは小さなヘダイ。

2度目で最後の当たりは、アワセようと竿を立てたらスーっと抵抗もなく高切れ。

まだまだ修行が足りませんね。今年になってまともにお魚さんを釣っていません。

地元の渚でも2回ボーズ。

その後悪天候で行けてません。

いつになったら釣れるのやら。


2017年10月28日土曜日

ヤエンで!

台風21号が来る前に、西湘は小田原の某港にヤエンをしに行ってきました。



アジクーラーは絶好調。

しかし、あたりナシ。

上空にカモメが待ち構え、ちょいと投げたアジめがけて急降下。

アジさんご臨終。

数匹の味が犠牲に。

突如  ジーーーーーーーとドラグ音。

一走りして止まる。

これはお決まりのウツボさん。


今日はダメかと思っていたら、ジーーーーーーーーー。

ジーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー。

止まらない。

お魚さん?

飲み込むまで待つ。

他の釣り人に謝りながら走っていく方向に一緒に走り、アワセる。


ノッター!

イナダさんをゲット!

それから数回、ウツボにやられる。

悔しいからウツボを釣ってやる!

ジーーーーーー。

ウツボだ!

潜られれたり飲み込まれる前に針をかけてやろうと合わせる。

竿がしなる。

リールも巻ける。

こいつ浮かせるかも。

浮いてくる〜。

ヒラメじゃん!

46センチのヒラメゲット!



何を釣りに来たかわからないが、結果オーライ。

500グラムぐらいのアオリイカを追加して納竿。

次回から孫ばりを付けよーっと。

ヤエンは色々なのが釣れるんですね〜。

2017年7月6日木曜日

ヤエン釣りリベンジ!

2回目のヤエン。


エギは手軽で良いのですが、エギは頻繁にロストするし、1〜2時間ごくたまに行くため、釣果も貧困。一日投げ倒しシャクる体力も気力も私にはありません。

なので、以前からやってみたかったヤエンをやろうと決意。

磯竿やらは持っているし、ヤエン用のリールは五千円ほどで買える。あとはヤエンのみなので、かなりお手軽だ。活き味もエギをなくすと思えば高くはない。鮎用のおとり缶もあるし。

しかし、勝手がわからないので、YouTubeで予習。


1度目は、アタリは出たが藻に巻かれ撃沈。根掛かりまくる。沈んだ方が良いと思い、磯釣り用のセミフロート2号に30メートルフロロを追加したのが敗因のようだ。いい考えかと思ったのだが・・・・30メートルのフロロを追加したことにより、30メートルまで寄ってきた事がわかる計算だったのだ。しかし、ラインを沈めると完全に藻に絡む。


2回目はセミフロートのみ!

アジに頑張って潜ってもらう。



ジ   オッ!

ジー   オオッ! イカ?


ジージー    来た!


まだだ。

だけどいつかわからない。

とりあえず3分待つ。

ちょっと巻いてみる。

重い。グーンと引っ張られる。

間違いない!

が、ラインに藻が・・・・・

ヤエンが入れられない・・・・・


慌ててエギのタックルにエギを付け、投げる。

エギでラインに絡んだ藻を回収!

恐る恐るヤエンを投入。

YouTubeやネットで調べた通り張ったり緩めたり。


幾ら何でももうたどり着いただろ〜。

エイっとあわせる。

乗った〜!




初めてヤエンでキャッチ!

1キロ無いな。

でも、今シーズンどうにか間に合った。

次回は12月かな?

鮎にも行かないと。

2017年6月23日金曜日

釣りブログを始めてみます。

初めまして!Shortyです!中年です!今年で50歳に突入。

仕事のブログは長いことやっていますが、趣味のブログでも始めてみようかと思い立ち、開設に至ったわけです。

FacebookやInstagram、Twitterと色々やっているので、仕事のブログもおろそかになってはいますが、適当に更新していこうと思います。



今週末は、沖磯に行く予定。

中止になるのかな〜。